ご挨拶

機構長挨拶

国際機構長

有川 友子

国際機構は大学全体の「国際」を担う組織として、国際戦略や海外との各種連携を担うグローバルイニシアティブ機構と全学の国際教育交流の基盤的機能を担う国際教育交流センターを統合し、令和7年4月1日に発足しました。同一組織内でデータ分析に基づく戦略立案から、戦略に基づくグローバル人材の獲得・支援・育成のための各種取組の実践・評価・改善及び全学展開を推進できる体制を構築し、本学が世界最高水準の研究大学として、「文化の違いを超えて新たな社会価値の創出を先導できる人材の育成」をより強力に推進します。

「国際企画・DX推進本部」においては、「国際IR」として学内関係組織との緊密な連携の下、グローバル連携、学生交流等に関わる多面的な情報・データを集約・分析し、エビデンスに基づく国際戦略を立案し、全学に浸透させます。

また、データ分析に基づく優秀な留学生の戦略的リクルート、出願前問い合わせワンストップ窓口、受入指導教員への支援等を一元的に担う「Global Admissions Support Office(GASO)」を整備し、留学生数増加と「質」と「多様性」の向上、留学生及び受入指導教員の負担軽減を実現します。

「海外事業推進センター」においては、北米、欧州、ASEAN、東アジアの4つの海外拠点をハブとし、また本学独自の戦略的取組であるASEANキャンパス事業において構築した現地大学等との緊密なネットワークを活用しつつ、データ分析に基づく戦略に沿って現地でのリクルート活動を展開します。

さらに、「国際教育交流センター」においては、全学の国際教育交流の基盤的機能を強化し、入学前からの多様な留学生支援のシームレスな接続を可能とするとともに、出口を見据えた留学生のキャリア教育・支援機能を強化し、入学前、在学中、卒業/修了後に至るまでの一貫した「留学生ライフサイクル支援」を確立します。また、全学の学生交流(受入・派遣)、多文化共修を含む国際教育プログラムの企画、改善、質保証等を統括する機能を構築します。

本機構の各組織がその持ち味を生かしつつ、学内の各部局とも協力を図りながら、グローバル連携に取り組み、その活動内容を学内外に広く周知すべく構成員全員が一丸となって進めていきます。皆様方のご支援をどうかよろしくお願いいたします。

令和7年4月
国際機構長
有川 友子